メタキーワード(meta keywords)とは?

メタキーワード

表には見えない部分に表記されるものですが、そのページに書いていある内容が、どんなキーワードに関連するものなのかをクローラーに知ってもらうためのものになります。昔の話になりますが、ここに含まれているキーワードが上位表示に影響を与えるため、同じキーワードだったり、関係ないキーワードを大量に記載するだけで、上位に表示できる時代があったみたいです。

上記のやり方が原因かは分かりませんが、現在、Googleはメタキーワードに入れたキーワードで検索順位の上昇が狙える時代もありましたが、今では、検索順位には、全く影響がありません。その理由としては、ブラックハットSEOが乱立してしまったためで以前のSEO対策といえばキーワードをひたすら詰め込むことと、外部リンクを張りまくるといった、この二つがほとんどでしたが、現在ではGoogleがキーワードをひたすら詰め込むサイトはペナルティの対象とされており、ブラックハットSEO対策しているサイトをなくすために設定する必要が無くなってしまったのです。

ですが、もともとクローラーにWebページのキーワードを伝える役割でしたのでそのコンテンツの適切なキーワードを数個設定しておく方がいいかと思います。

メタキーワードの書き方

書き方としては、‹キーワード1,キーワード2,キーワード3>のようになります。

検索エンジンに認識されたいキーワードをカンマ区切りで記述し、対象ページのコンテンツに登場する主要のキーワードを書くのが一般的です。また、実際のページの内容と異なるメタキーワードはいれないように気を付けましょう。

メタキーワードの決め方

メタキーワード自体が、SEOの効果は、無くなってしまいましたが、ページのコンテンツを作るうえで、キーワードを考えて設定する事はとても重要な事です。例えば、どんな人に向けたページなのか、このページを見ることによってどんな効果があるのか、ユーザーがどんな検索をしたら出てきてほしいのか、ユーザーをサイトに呼び込むためのコンテンツを作るためにも、キーワード設定自体は必要なことです。ターゲットをしっかり定め、そのターゲットがどんなワードで検索をするか、そのキーワードは、検索をされるキーワードなのかということを考えて決めることで質の高いコンテンツになります。

まとめ

メタキーワードは、詰め込みすぎずに、伝えたいキーワードだけをまとめて書くのがいいです。SEOの効果は、見込めるかは分かりませんが、コンテンツを作る際には、キーワードを決めるということは質の高いコンテンツを作るということでとても重要な事かと思います。

関連情報